この中南米協働隊設立目的に記した基本概念に立脚し、この分野では、「対外貢献」を目指してます。

 

 海外勤務経験者の退職後の生きがいを見出す場、現役企業勤務者で趣旨に共鳴する方々への活躍の場と同時に、海外青年協力隊・シニアボランティア経験者やプロボノと呼ばれる方々などへの更なる活躍の場、真に国際開発協力分野において(特に)現場に入り込んで働く気概のある若者年代層の皆様などその他多くの方々に対し、協働する機会を提供させていただきます。そして設立目的にて触れた内容沿って、下記の基本路線での活動を具現化させて参ります。 「恩恵・恩義・謝恩」の「恩」を売るのではなく、「恩」を送る「恩送り」の様な活動にもしたいと考えています。

 

(Ⅰ) 支援・協働対象地域:原則として、ニカラグア共和国と日本

   (場合によっては、第三国を含めることも視野)

 

 日本にとって物理的にも精神的にも遠く、高い重要度で直接日本の国益にも利するものは少ないものの、他地域に比し、継続的・持続的活動が現在のところ可能と判断されること、現存NGOなどの活動グループの数も少ないが、間違いなく貧富の格差が大きく、先住民族の人権問題や環境破壊問題を抱えた地域であり、共同代表の一人は当該国・地域の土地勘を有する・強い思い入れを有しています。

 更に同国を含む中米諸国の中には、ノーベル平和賞受賞者を2人も輩出しており、また憲法にて軍隊の保有を放棄し、国際法に則り外交と言う平和的手段で有事には対処する覚悟を持った世界的にも稀有な国もあり、民主主義の重要性・必要性を十二分に理解しているからこそ、政治家を選択する投票行動・選挙や政治そのものへの関心を高める中立的教育を幼い頃から施すという事を実現している国々も多い地域です。

 その全てに、同調するかどうかは別にして、日本にとっても学ぶべき点が多いと判断されるこの地域を対象とすることとします。 斯様にして、友人国との草の根レベルでの関係・絆が強化された状態が、底辺にあった上での外交ルートでの活動がなされる方が、より強固な関係強化に寄与するものと確信しています。

 

(Ⅱ) 支援・共生対象分野:可及的速やかに現地の実情・ニーズなどを踏まえ具体的活動分野・項目・手法などを確定させる予定です。 

             

 その後は、活動しながら、現地のニーズも吸い上げつつ、具体的により明確且つ特定的テーマに絞り込んで行くこととし、持続可能な形態に仕上げてゆくこととする。その一つの手段として、現地のNGO他活動グループとの協働も視野に入れています。

 

 

 いずれにしても、日本発の一方通行型ではなく、双方向で分かち合い・違いを認め合い・相互に教え・学び合うことの出来る活動に仕上げて行くことを目指すこととします。

 

中南米協働隊 Links

〇「核なき世界へ ‟ことば”を探して」

{明日、世界が終わるとしても、私は、今日、リンゴの木を植える}
(サーロー節子)

〇『世界がもし100人の村だったら』より

世界に暮らす約70億人の人々が100人だっととしたら、地球はどのような世界なのでしょうか。
  •  最も豊かな20人が全体の富の90%を消費し、最も貧しい20人は1%しか消費していません。
  • 最も豊かな20人は最も貧しい20人の74倍の収入があります。
  • 15人は読み書きが出来ません。そのうち10人は女性です。
  • 22人は安全な飲み水を口にすることが出来ません。
  • 17人はまともな住居がありません。
  • 14人は基礎的な医療サービスが受けられません。
  • 13人は40歳までしか生きることが出来ません。
  • ・・・・・・。

〇『世界食糧計画WFP』の資料より

  • 世界では、7人に1人、約9億2,500万人が飢えに苦しんでおりそのほとんどが女性と子供です。
  • 上記の100人の村に例えるなら、14人が飢えで苦しんでいることになります。
  • 栄養不足は子供の知能の発達を遅らせ、身体の発育を妨げます。
  • 飢えで死亡する人の数は、エイズやマラリア、結核などの疾病で死亡する人の合計数よりも多くなっています。
  • また途上国における子供の死のおよそ3分の1には、栄養失調が関連していると言われています。
これが私たちの住む、21世紀の世界の姿です。生まれた地域や国により、あまりに差がありすぎる断絶した世界です。

○ 問題解決のために「価値観を共有する多様な属性の人」が仲間として共創する社会に日本も成って来ましたし、そういう活動を通じて、世界に対し、「クオリティー社会日本」をアピールできると良いですね。

○ 途上国へ目を向けることで、日本社会の閉塞感も少しは解消されるはずだ。

○ 718日は国際連合が定めた「ネルソン・マンデラ・デー」だ。国連の広報によると「自由と民主主義は私たちにとって普遍的な価値であり、その獲得に生涯を捧げたマンデラ氏を国際社会は賞賛し、その偉業を後世に語り継ぎます。」とのこと。その言葉とは;

『私たちは世界をより良い所に変革することが出来ます。世界を変えるのは、皆さん自身なのです』

-ネルソン・マンデラ-

〇 キャロル・オフ著「チョコレートの真実」第11章盗まれた果実 ピーター・ロビンスの言葉:

発展途上国が世界各国との間で強いられた競争では、重いハンディを背負わされた彼らの馬がゲートから出走する前に、コースは既にサラブレットによってさんざんに踏み荒らされていた。自由貿易ハンディキャップレースのルールは、言うまでも無く、最高のサラブレットの馬主が決めるのだ。

〇 マザー・テレサのお言葉:

「愛の反対は憎しみではない。無関心だ。」

〇 世界と日本の未来のために (外務省):

〇 お薦め図書:

田中高教授 編著
『ニカラグアを知るための55章
明石書店 (2016)
佐藤美由紀著
『世界でもっとも貧しい大統領ホセ・ムヒカの言葉』
双葉社 (2015)

〇 フランシスコ・ローマ法王の言葉 (2016年1月1日):

連帯を阻む無関心を克服することが必要である

なぜ強者のおごりが弱者を社会の片隅に追いやり続けるのだろうか。人間の悪はいつまで世界に暴力と憎しみを広め、罪のない犠牲者を生むのだろうか。

皆が平和に暮らせる公正で友愛に満ちた世界にしよう。

 

〇 フランシスコ・ローマ法王の言葉 (2016年2月18日):

壁を築くのではなく、橋を架けるべきだ。